株式会社匠 Takumi Ceramics

強化磁器って?

なぜ強化磁器を使うの?

給食や業務用として使用する食器は、使う、洗う、運ぶ際において割れにくい事が大切です。また、強度の高い食器は作業効率を考える上でも大切な要素です。
匠の強化磁器食器は給食や業務用として使用する場合でも、十分な強度を有しており、破損率の軽減を可能にしてきました。

匠は、学校や施設の給食でも、ご家庭と同じように陶磁器をご利用して頂き、食事をより美味しく、楽しんでいただきたい!また、食事を通して子供たちに日本の食文化やマナー、物を大切にする心を育んで欲しい。そういう思いで強化磁器食器をご提案させて頂いております。

強化磁器の特徴

  • 強化磁器は、通常の磁器に比べて、αアルミナ粒子を加え強度を大きくしたものです。
    アルミナは化学的に安定していて酸やアルカリに極めて溶け難い性質を持ち、通常磁器と同様に溶出問題に対しては安全性の高い素材です。しかも強度磁器製品は表面に釉薬が掛けられ、高温で焼かれた非常に強固なガラス質が形成されています。
  • 強化磁器の給食食器には明るく楽しく、しかも飽きにくい食器とするように、磁器用絵具を使って様々な絵柄を施していますが、それらの絵具の組成はその安全性にも十分の配慮をしています。
    また、絵柄の上には釉薬が掛けられ、ガラス質に覆われるため、絵具の溶出問題もおこりません。しかも絵具はすべて無鉛絵具を使用していますので安全性の上でも安心してご使用頂けます。
  • 強化磁器は通常の磁器にアルミナを多く加えて強度を増していますので通常の磁器に比べて3倍以上の強度があります。形状的にも衝撃に強い構造に強く、表面劣化も起こりにくいため長期間の使用に耐えられます。
  • 強化磁器には熱化学的にも不安定な物質が含まれていません。さらに一般磁器に比べて耐熱性や耐酸性に優れ、傷が付きにくいなど安全性も高いことが認められています。

強化磁器の制作工程

①真空土練機で棒状の陶土

有田焼の原料である天草陶石にアルミナなど特別に配合した陶土を、真空土練機で陶土の中の空気を取り除き、成形する製品のサイズに合わせた大きさで棒状の陶土を抜き出します。

②ローラーマシン成型

ボールやお皿など丸型のものはローラーマシン成型機にて成型いたします。
このとき、真空土練機で抜き出した陶土を石膏型の上に乗せ、それをローラーマシンで押し込みながら陶土を伸ばし成型していきます。

③生地仕上げ

成形した生地がある程度乾燥したら、石膏型から取り出し、型とマシンの境目にある「バリ」を仕上げていきます。このとき、仕上げが強すぎると寸法が小さくなったり、渕部分の形状がつぶれてしまったりするので、最新の注意が必要です。

④素焼き

仕上げ作業が終わったものをしっかり乾燥させ、約850℃の素焼き窯に入れ一度焼き締めます。この工程は成形した生地の中の水分を完全に抜くことで、水分を吸いやすくなるため、この後の絵付けや釉薬掛けがやり易くなります。

⑤絵付け

素焼きした生地に筆やハンコ、パット印刷などを用いて絵付けをします。絵具は水分を含んでおりますが、生地は素焼きしている為水分を吸いやすく絵具だけが生地の表面に残るようになりますので、絵具が垂れたりしにくくなっております。

⑥施釉

絵付けした生地の上から、ムラなく釉薬を掛けます。釉薬とは陶磁器の表面を覆う薄いガラス質のことで、焼成後には陶磁器の表面につやが出て、水分や汚れを生地に通さなくします。また、絵付けした絵具も表面のガラス質に守られ絵柄がかすれたり消えることを防いでくれます。

⑦本窯焼成

施釉した生地を約1300℃の高温で焼き上げます。1300℃以上で焼成することで、釉薬が溶けて生地の表面にはガラス質の膜が出来きます。表面の釉薬(ガラス質)は透明ですので、絵付けした絵柄が釉薬の下に見えます。これが「下絵」や「染付」と呼ばれる絵付けになります。

⑧完成

下絵絵付けの柄の場合、これで完成となり細かな検品をして、梱包して出荷されます。

⑨イングレーズ転写

下絵絵付けでは、絵具の色がある程度限定されるため、希望の色や柄などの絵柄の時には「イングレーズ転写」で絵付けを致します。これは一度釉薬を掛けて本焼成した生地に転写紙を張り付け、再度本窯焼成を致します。そうすることで、釉薬が一度溶けて、転写紙の絵柄が、釉薬の中に入り込むため、絵柄が消えたりすることを防げます。

⑩検品・品質管理

こうして焼きあがってきた商品を寸法・重量・絵柄の不備・鉄粉の付着・割れなどを細かく検品し、規格に通ったものを梱包し出荷しております。
検品作業は熟練のスタッフがすべて手作業でひとつひとつ行っております。

⑪品質試験

学校給食や様々なところで仕様規格があり、その中に下記のような試験結果の提出がございます

  • 衝撃試験
  • 曲げ強度試験、製品切り出し曲げ強度試験
  • 熱衝撃試験
  • 鉛・カドミウム溶出試験など

これらの試験は佐賀県窯業技術センターに依頼し、公的な試験結果として提出をしております。これは弊社の商品の安全性や品質を保証するため、また品質維持や更なる品質の向上のために行っております

リサイクル(Reuse)への取り組み

匠ではいち早くECO原料に取り組み、限りある資源の有効活用を行っております。
内容としましては、破損した強化磁器食器を回収し、専用の機械により粉砕処理を行います。
※食品残渣物や汚れが付着しているものは原料に入らないよう粉砕前に取り除いております。

そうして粉砕したものを強化磁器陶土の製造時に加え、「ECO陶土」として活用しております。「ECO陶土」でも強度の低下はなく、230Mpaの強度を有しております。有田を含む肥前地区では匠だけの取り組みです。
※品質管理上、匠の強化磁器食器のみの回収となります。

強化磁器の強度とは?

 

強化磁器は、曲げ強度が150MPa(メガパスカル)以上のものをいいます。
曲げ強度とは、製品と同じ陶土の陶片を作り「JCRS203-1996(食器用強化磁器の曲げ強さ試験方法)」に則り行われる試験で出されます。

150MPaという曲げ強度を普通の磁器と比較すると・・
一般の磁器で約80MPaほどです。

株式会社匠の強化磁器製品は曲げ強度が低いものでも180MPa以上、高いものになると240MPaを超えるものもあります。
また、強度試験には衝撃試験というものがあり、商品の衝撃強度を図る際にはこちらで検証されます。

匠のQ-ショックシリーズ、では、佐賀県の県有特許を使用しております。
特許 4408104号
特許名「強化磁器およびその製造方法」